気田の祭りの復活
データーが復活したので前回に引き続き・・・
屋台出没前の様子
2輪の唐破風屋台は金川地区の 金勢社さん
後ろから・・・
手木のある4輪御殿屋台は上区の 祭典上組さん
私の薄い記憶では、以前は内輪の4輪固定式車輪で この屋台を 引き摺り廻していたような!
そして上組さんの会所
またまた 手木のある屋台は下・中区の 中栄社さん(後ろ姿)
そして中栄社さんの会所
振舞い酒は飲み放題
気田を出て、他地区の4輪屋台を見て初めて解ったのですが 手木が無い!
中栄社の先代屋台は4輪固定式だったと聞きました
そして平木地区の 八幡連さん
こちらも先代屋台は 4輪固定式
どの屋台も4輪固定式で手木がついていた・・・
たぶん 梶やブレーキがついても 手木が無いと寂しいんだと思います!
犬居地区にもあります・・・
割と便利ですよ 手木が有ると・・・
そして子供連の雪洞
大人衆が会所で飲んでる間に 南宮神社から金川稲荷神社まで 元気に御渡りを行います
屋台が通り過ぎて 道路は真っ白に!
この雪洞は、子供たちが自分専用の雪洞を手作りします
そして、金川稲荷神社でお参りを済ませると 恒例の 雪洞破り を行って大騒ぎします
これが バツグン に楽しかったですねぇ!
気田の狭く短い商店街の通りに 各会所と祭典本部と出店が並びます
そんなに派手でもなく 寂しくもなく 丁度良い感じの雰囲気がたまらない 田舎の祭りです!
関連記事